MENU

管理系の主な職種と仕事内容

管理職イメージ
  • URLをコピーしました!

IT業界といえば、エンジニアという職種が一番にイメージされやすいですが、エンジニアやプログラマー等を取り纏めるリーダーがどのプロジェクトにも存在します。

「ずっと技術者として手を動かしていたい」という人もいれば、「いずれはチームを引っ張っていけるようなリーダーを目指したい!」というキャリアを思い描いている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、リーダー的な役割を果たす管理職に興味がある方に向けて、管理系の主な職種と仕事内容、そして管理職に向いている人の特徴について詳しく紹介していきます。

管理系職種イメージ
目次

プロジェクトマネージャー

仕事内容

プロジェクトマネージャーは、システム開発等のプロジェクト全体を統括する責任者のことを指します。

具体的には、開発目的や予算などの企画立案、プロジェクトチームの編成、スケジュール管理、品質管理、リスク管理等の幅広い業務を担当します。

また、プロジェクトを進めていく中で避けられないのが、各種のトラブルです。プロジェクトは計画通りには進まず、様々な問題や課題が発生することもあります。これらを担当者と共有や連携をしながら、解決に向けた筋道をたてることはプロジェクトマネージャ―の重要な役割です。

目指す成果物を完成させ顧客に納品するところまでの工程において、大きな責任を課せられる仕事といえるでしょう。

特徴

プロジェクトマネージャーは、幅広いスキルが求められる仕事になります。

具体的には、顧客やチーム内のエンジニア等の関係者とのコミュニケーションスキル、開発に関するIT技術の知見や経験、システムの予算や人員を管理する能力など、あらゆるスキルが求められます。

また、プロジェクトを進める上で予想外のトラブルが発生することもあります。その際、トラブルや課題について、解決に向けた方針や指示をチームに出したり、クライアントとの仕様面でのトラブルであれば交渉役を務めます。

プロジェクトが計画通り成功するかどうかは、プロジェクトマネージャーの能力次第と言っても過言ではないほど、重要な役割といえるでしょう。

ITコンサルタント

仕事内容

ITコンサルタントの仕事とは、IT技術を駆使して企業が抱えている課題を解決することです。

主な職場としては、ITコンサルティング会社やSIerのコンサルティング部門なるでしょう。

ITコンサルタントの具体的な役割は、顧客企業の悩みや相談を基に業務の実態などを調べていき、「無駄な作業がないか」や「どのデータが活用できるか」など、新しいシステムの構想を練っていきます。

そして、既に作られている市販のパッケージソフトや、ゼロからシステムを新規開発するかなど、適切なシステムの提案を行います。

前述のシステムエンジニアと似ているように思うかもしれませんが、ITコンサルタントは、組織や財務、業務の仕組みといった経営寄りの視点で顧客の課題解決を実現してきます。

特徴

ITコンサルタントは企業の経営に関わる提案を行うことから、ITの知見だけでなく、ビジネス知識や最新動向を常に気にしておく姿勢なども求められます。

また、代表や役員といった経営層と一丸となりながら課題解決に取り組めることがITコンサルタントの醍醐味であるといえます。そして課題が解決できた際には、大きな達成感を得ることができるでしょう。

一方で、顧客に高い成果を求められることから、IT業界の中でも比較的プレッシャーが大きい仕事といえるでしょう。

その分、ビジネススキルが身に付くスピードが速く、培った経験を活かし企業の経営層や起業家などに転身するケースも多く見られます。

Webディレクター

仕事内容

Webディレクターは、システム開発という括りではなく、Webサイトやビジネスツール等のコンテンツ全般の制作を指揮する職種となります。ネットビジネス企業に所属し、自社や顧客企業のコンテンツの制作や運営を務めます。

ディレクターの仕事内容は、例として、顧客の「Webサイト上で自社商品の売上を上げたい」という要望があった場合、その目標に向けてチームを作りプロジェクトを進めていきます。

「Webサイトの訪問者を増やすにはどうすべきか」等のあらゆる課題を検討し、Webサイトの全体像を描きます。ここで、各機能や要素での目標を設定し、プログラマーやWebデザイナー等の各担当者に仕事を割り振り、よりよいWebサイトになるようにチームをリードしていきます。

また、進行状況の確認やスケジュール・予算調整、チームメンバーのマネジメント業務まで幅広い業務を担当します。

特徴

コンテンツ制作は、様々なメンバーと協力して制作していくものです。そのため、メンバー個々の能力や個性を引き出し、サイトの完成に向かってチームをまとめ上げる力が必須といえるでしょう。

また、ITに関する基礎知識、IT業界の動向、話題を呼んでいるネットサービスの最新動向など、あらゆる話題に精通し興味を張っておくことも求められます。

そして、チームをまとめ上げる中で、様々な立場のメンバーとやりとりができるコミュニケーション能力も欠かせません。

管理職に向いている人の特徴

論理的思考力が優れている

論理的思考力とは、「物事を筋道立てて考える力のこと」を指します。エンジニアにとって求められる力となりますが、管理職にとっては必須のスキルとなります。

管理職の業務の中では、課題や問題点の原因を明らかにし、解決策や最適案を見出す場面が多くあります。その際に、論理的思考力が大いに役立つものとなります。

具体的には、ユーザーの要望から要件に対する最適なシステムを提案する場合、プロジェクト進行中のトラブルや障害対応、またスケジュール作成や調整を行う場合など、あらゆる場面において論理的思考力が求められるでしょう。

全体を俯瞰する力が優れている

開発プロジェクトは、小規模~大規模のものまで様々です。大規模なプロジェクトになると、年単位での期間を要するプロジェクトも多くあります。

そのため、プロジェクトを先導する指揮者には、長期的に俯瞰的にプロジェクトを把握する力が求めらます。

スケジュールの把握は勿論のこと、都度状況を分析・判断し、本筋からズレていたりスケジュールが遅れ気味等があれば柔軟に適宜修正し、プロジェクトを円滑に進めていくためには必要なスキルとなるでしょう。

傾聴力が優れている

開発プロジェクトを円滑に進めていくためには、リーダーシップや論理的思考力だけでなく、チーム内のメンバーの意見や困りごとに対して耳を傾ける力も必要となります。

また、リーダーに対してコミュニケーションが取り辛さを感じるチームになると、コミュニケーション不足や認識齟齬が生まれ何かしらの問題が発生する可能性もあります。

そのため、メンバーの意見に耳を傾け、相談がしやすいや話しかけやすい等の雰囲気を持っている人は、管理者としてより優れているでしょう。

まとめ

この記事では、リーダー的な役割を果たす管理職に興味がある方に向けて、管理系の主な職種と仕事内容、そして管理職に向いている人の特徴について詳しく紹介してきました。

未経験からIT業界を目指している人や現在転職活動中の人にとっては、管理職と聞くと遠い話に聞こえるかもしれませんが、将来のキャリアを考える上で職種について理解することは重要といえます。

自分自身がどのようなキャリアを描いていきたいかを考えるための材料として、是非活用していきましょう。

管理職イメージ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次