MENU

開発系エンジニアの主な職種と仕事内容

システムエンジニアイメージ
  • URLをコピーしました!

IT業界において、開発エンジニアはシステムやサービスの設計・開発を担うエンジニアのことを指します。未経験からIT業界への転職を目指していて、その中でも「開発エンジニアになりたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、開発エンジニアを目指すために参考となるよう、開発系の主な職種と仕事内容を詳しく紹介していきます。開発エンジニアと一口に言っても、その中にはあらゆる職種が存在するため、まずは各職種の特徴を知ることでどの職種に転職したいのかを明確にすることが大切でしょう。

開発系エンジニア図解
目次

フロントエンドエンジニア

仕事内容

システムやWebアプリケーション開発において、ユーザーが直接見たり操作したりする部分の設計・開発を行うエンジニアのことを指します。

普段私たちが利用しているWebアプリケーションのホーム画面や会員画面等は、フロントエンドエンジニアによって開発されているのです。

例として、Webデザイナーが描いたデザインを基にブラウザ側のプログラミングを担当し、HTML・CSS・JavaScript等のプログラミング言語を使いコーディングを行います。使用する技術は企業により異なりますが、WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)構築し開発を行うこともあります。

特徴

フロントエンドエンジニアは、ただ画面のコーディングを行うだけでなく、ユーザーにとって使い勝手の最適化やSEO対策まで幅広い視点が求められます。

また、フロントエンドの開発でよく利用されるJavaScriptの技術は年々進化しており、常に最新技術やフレームワークなどが生み出されています。そのため、こういった最新の技術に常に触れられるということでもあり、最新技術の動向を追っていけるような興味や好奇心も求められるでしょう。

開発の現場では、後述のバックエンドエンジニアとのやり取りが頻繁に発生します。バックエンド側の処理についても理解しておかなければ、連携が取りづらくなるため、フロントエンドエンジニアにもバックエンドに関する最低限の知識は必要となります。

バックエンドエンジニア

仕事内容

システムやWebアプリケーション開発において、ユーザーが直接触れることのない裏側にあたる部分の設計・開発を行うエンジニアのことを指します。身近な例として、SNSアプリのログイン機能や、フリマアプリの商品検索機能などが挙げられます。

バックエンドエンジニアは、JavaやC、C++、PHP、Ruby、Python、Perlなどのプログラミング言語を用いて、サーバー側のプログラムの実装を担当します。

また、バックエンドエンジニアの具体的な業務内容としては、システムの要件定義、全体設計、サーバーの設計と構築、データベースの設計と構築、プログラム開発まで多岐にわたります。

開発プロジェクトの規模が小さい場合は、前述のフロントエンドとバックエンドの両方の業務を兼任するケースもあるでしょう。

特徴

プログラムのコーディングだけでなく、裏側の処理ではデータベースと密接に連携しているため、データベースに関する知識も求められます。

また、システムやアプリケーションを開発する中で、OSやミドルウェアの操作が必要になります。そのため、OSやミドルウェアの知識は、バックエンドエンジニアとして開発を行う上で重要な知識です。

このように、幅広い業務内容に対応するためにあらゆる分野の知識が求められ、覚えることが非常に多いことが大きな特徴と言えるでしょう。裏を返せば、あらゆるスキルを習得することができます。

さらに、バックエンドエンジニアの担当範囲以外の知識も持っていなければ、フロントエンドエンジニアなどとの連携が取りづらくなるでしょう。そのため、バックエンド側の知識に加え、それ以外の分野の多岐に渡る知識も必要となるでしょう。

システムエンジニア

仕事内容

システムエンジニアとは、システムの構築や運用・保守に関わるエンジニアのことを指し、略して「SE」と呼ばれています。システム開発を請け負うSIerや、企業の情報システム部門などが、システムエンジニアが活躍する代表的な職場となります。

システムエンジニアの役割としては、システム開発の中でも主に「要件定義」と「設計」の工程を担当します。要件定義では、顧客にヒアリングを行い、課題に応じてシステムの機能を決めていきます。後の設計の工程で、ユーザーが使う画面の構成やデータの格納方法、プログラムの詳細などシステムの骨格を決めていきます。

これらの仕様が全て決まった後に、前述のフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアが仕様に基づいて開発を進めていくのです。企業や職場によっては、システムエンジニアがバックエンドエンジニアなどを兼任することもあり、幅広い業務をこなすことも多いでしょう。

特徴

システムエンジニアには、上流工程であらゆる経験を積むことから、将来的に多彩なキャリアパスがあるといえるでしょう。

複数のシステムエンジニアやプログラマーを纏める「プロジェクトリーダー」に昇進する選択肢もあります。

また、要件定義や設計などの経験を活かし「ITコンサルタント」へ転身するケースもあり、将来的に活躍できる職種の選択肢が多いでしょう。

データサイエンティスト

仕事内容

データサイエンティストとは、大量のデータから「ビジネス価値」や「経営に役立つ情報」などの有益な知見を生み出す役割のことを指します。

身近な例として、ECサイトの購入履歴データ、スマートフォンアプリの利用履歴データ、フィットネスアプリの運動履歴データなど、日常的な活動の中で蓄積されていくデータがデータサイエンティストが扱う対象となります。

具体的な業務内容については、PythonやSQLなどのプログラミング言語を使ったデータ分析や、データに基づき予測を行う機械学習モデルの構築などが挙げられます。また、実際に分析を終えた後は、分析したデータをもとにレポートを作成し、クライアントの要望に合わせた情報を提案します。

特徴

あらゆるWebサービスやアプリケーションが開発され、それらを日常的に使用することが世の中に定着した近年では、そこに蓄積されるデータというのが非常に貴重なものとなりました。

消費者の行動を調査したり、企業活動の改善に繋がるデータを収集したりなど、多くの意思決定においてデータが使用されているのです。

そのため、多くの企業や組織において、データを活用した意思決定が競争力や生産性を向上する方法として認識され需要が高まりつつああります。そして、今後も、企業や組織におけるデータ分析の重要性が下がることはなく、ますます重宝されていくものとなるでしょう。

まとめ

この記事では、開発エンジニアを目指す人に向けて、開発系の主な職種と仕事内容を詳しく解説してきました。

それぞれの仕事内容や特徴を理解したうえで、興味のある職種や自分自身に合ってそうな職種を考えてみましょう。

IT業界は今後も成長が見込まれるため、今は開発系の職種でなくても、知識やスキルを磨き続けることで開発系の職種に転職できるチャンスも十分にあるでしょう。

システムエンジニアイメージ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次