インフラエンジニアとは、ITの土台となる部分の設計・構築・運用・保守を行うエンジニアのことを指します。
IT業界に興味を持ち始めたりエンジニアへ憧れを抱いたきっかけは、「開発エンジニアになりたい!」という人の方が多いのではないでしょうか。
しかし、未経験から目指す場合、インフラエンジニアの方が比較的転職しやすい傾向にあります。また、あまり知られていないインフラエンジニアですが、未経験からのファーストキャリアとしては最適ともいえます。
これからエンジニアへ転職を考えている方に向けて、インフラエンジニアが最適な理由やインフラエンジニアへの転職の特徴について解説していきます。
未経験者向けの求人が多く転職しやすい
インフラエンジニア希望の人が少ない
冒頭でも述べましたが、「エンジニアになりたい」=「開発エンジニアになりたい」というケースが多いのが現状です。その理由としては、エンジニアと聞くと「PCに向かいプログラミングを書いて開発ができる人」とイメージされることがほとんどだからです。
ITインフラの土台を支えているとは言え、世間的にもあまり知られておらず、どちらかと言えば地味なイメージを持たれがちなインフラエンジニアをあえて目指すという人は少ないのです。そのため、開発エンジニアよりも競争率は低く、比較的転職を実現しやすい職種となります。
サーバーやネットワークなどのITインフラの知識は、IT業界でどの職種を目指すとしても、業務の中で触れる可能性の高い必須のものともいえます。 そのため、インフラエンジニアとしての経験は、必ず将来に活かすことができるでしょう。
未経験者向け求人が比較的多い
インフラエンジニアの仕事といえば、一見難しそうな印象を受けるかもしれません。しかし、ネットワークやサーバーの監視や保守運用など、未経験からでも比較的始めやすい業務も多くあります。
例として、マニュアルに沿ったルーティン作業や、イレギュラーなことが発生した場合は対応を担当する別部署に連携するなど、IT業界での経験有無を問わずにできる仕事から始めることができます。
そのため、知識・経験問わずポテンシャル採用を積極的にしている企業も見られ、開発エンジニアと比べて、未経験者を歓迎している求人が多い傾向にあります。
人手が不足している
ITインフラの大きな要素となるサーバーといえば、365日・24時間動き続けているもので、サーバーがストップしてしまうとあらゆる箇所に影響を及ぼします。
そのため、サーバーが正常に動いているかを24時間監視して、異常が発生したときに保守を行うための人員が必要となります。
継続的に毎日動いているものであることから常に人員が求められ、人手が足りていないというケースもあるでしょう。
未経験からはじめやすい一方で、ITインフラを365日・24時間体制で支えていく上で、必要不可欠な需要の高い業務ともいえます。
将来性が高い
インフラの需要は高まりつつある
近年ではクラウドの普及により、インターネット上からでも簡単にインフラ環境を構築できるようになりました。
クラウドとは、サーバーなどのインフラやソフトウェアをユーザーが持たなくても、インターネットを通じて利用できるサービスを指します。Amazonが提供する「AWS」がクラウドサーバーの代表的なものとなります。
一方で、現在まで使われている「物理的に必要となるサーバー」をオンプレミスといいます。オンプレミスと比べて、クラウドサービスは簡単に環境を構築できて、インフラのコストダウンや業務効率化といったメリットがあり、オンプレミスからクラウドへ移行する企業が増えています。
市場の変化は見られるものの、インフラという大枠でいうと、クラウドの広まりによりさらに需要が高まりつつあるでしょう。
仕事がなくなる可能性が低い
上述の通り、クラウドの利用が拡大しても、業務の対象が変わるだけで、ITインフラの構築や保守・運用に関する仕事そのものがなくなるわけではありません。
今後は稼働中のサーバーやネットワーク環境を運用管理できる人材に加え、新サービスや新規事業の環境をクラウド上に構築し運用できる人材がより必要とされるようになるでしょう。
クラウドの流行により新たな需要が生まれ、必要なポジションは増えています。IT技術の必要性がなくならないかぎり、インフラエンジニアの仕事もなくなる可能性は低いといえます。
時代の変化に合わせてスキルを身につけていくことで、将来的にインフラエンジニアとして長く活躍できるでしょう。
知識が汎用的に使える
インフラエンジニアとして身に付けた知識や経験は、IT業界で汎用的に長く使える武器となります。
例として、開発エンジニアにキャリアチェンジをした場合でも、サーバーやネットワークの知識はエンジニアとして求められる場面があるでしょう。
開発エンジニアは、コードを書いてプログラムを作る業務がメインかもしれませんが、インフラの知識があればより効率的な質の高いプログラムを組むことができるでしょう。
あくまでも一例ですが、ITインフラ知識の基礎作りができるという点では、インフラエンジニアは最適な職種といえます。
知識や経験が身に付き開発エンジニアへの道も
IT業界で経験を積むことができる
どの業界でも共通していえることですが、将来的にキャリアの幅を広げていくときには、業界内での業務経験の有無は重要なポイントになります。
どれだけ学習を続け知識をつけても、実際に業務を行う現場での経験からしか学べない要素が多くあります。
また、初めは未経験でもできる監視や保守運用業務を担当することになったとしても、その業務を実際に行うからこそ吸収できることがあるはずです。さらには、その業界で使われている専門用語や特有の慣習、エンジニアならではの論理的思考方法、日常的なPC能力向上などは、実務経験の中でしか学べないことです。
これらの経験を積むことができる点は、インフラエンジニアがIT業界でのファーストキャリアとして向いている大きなポイントになります。
キャリアアップやキャリアチェンジも可能
未経験から始めやすい監視や保守運用業務を経験しながら、資格を取得したり勤務年数を重ねることによって、設計などの上流工程を任せてもらう機会を得れるチャンスもあるでしょう。
はじめは、右も左もわからない状態かもしれません。しかし、保守側の観点からどういう設計をすればいいか等、運用保守業務を経験したからこそ、上流工程で適切な設計ができるようになります。
未経験からでも始めやすい仕事とは言え、着々と努力をすることで、インフラエンジニアとしてキャリアアップをすることも可能といえるでしょう。
また、前述にもありますが、インフラエンジニアとして得た知識はIT業界で汎用的に活かせるものになります。そのため、インフラエンジニアの経験を元に、開発エンジニアへキャリアチェンジするという道も切り開くことができるでしょう。
まとめ
エンジニアへ転職を考えている方に向けて、インフラエンジニアが最適な理由やインフラエンジニアへの転職の特徴について解説してきました。
表舞台には出ないインフラエンジニアですが、実は「未経験からでも転職がしやすい」「将来性が高い」「知識・経験が身につく」と三拍子が揃っているといえるでしょう。
自身の適性や将来なりたいエンジニア像に当てはまるかを見据えた上で、インフラエンジニアという道もひとつの選択肢として考えてみましょう。