インフラエンジニアとは、私たちがシステムやインターネットを使用するために必要なインフラ全般の、設計・構築・運用・保守を担うエンジニアのことを指します。
未経験からIT業界への転職を目指していて、その中でも「インフラ系エンジニアに興味がある!」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インフラ系エンジニアを目指すために参考となるよう、インフラ系の主な職種と仕事内容を詳しく紹介していきます。インフラ系エンジニアと一口に言っても、その中にはあらゆる職種が存在するため、まずは各職種の特徴を知ることでどの職種に転職したいのかを明確にすることが大切でしょう。

IT業界におけるインフラとは?
はじめに、インフラとは英語のinfrastructure(インフラストラクチャー)の略で、日本語では基盤や基礎構造と訳されます。
その意味の通り、一般の社会では道路や電気、ガスなどがインフラと呼ばれていますが、IT業界においては「ネットワーク」や「サーバー」のことを指します。
ITインフラが正しく整備されているからこそ、私たちは日々当たり前のように便利なWebサービスやシステムを利用できるのです。そのため、インフラ系エンジニアは、開発系の職種と比較すると縁の下の力持ち的な存在で表舞台には上がりませんが、IT業界の基盤を支えている非常に重要な職種といえるでしょう。
サーバーエンジニア
サーバーとは「供給する人・モノ」という意味で、機能やサービスを提供する側のコンピューターのことを指します。
サーバーが提供したものを受け取る側のコンピューターを「クライアント」と呼び、サーバーとクライアントは常にセットで考えられます。
私たちが、スマホからURLを入力し特定のサイトを閲覧することができるのは、サーバーに対して情報を求め必要なもの(画像や検索結果等)を返してきてくれているからなのです。
仕事内容
サーバーというものが「どんな役割をしているか」のイメージが沸いたと思うので、次にサーバーエンジニアの仕事内容を見ていきましょう。
サーバーエンジニアは、機能やサービスを提供するサーバーの構築や、24時間365日サーバーをきちんと動かすための運用・保守を行います。
具体的にはメールサーバーやWebサーバー、ファイルサーバーなどさまざまな種類のサーバーを設計・構築したり、障害が発生した時の対応を含めた運用・保守を担当します。未経験から転職した場合は、稼働中のサーバーの監視や障害対応等の運用・保守業務から担当することが多いでしょう。
特徴
サーバーエンジニアが担当する業務では、「OS」に関する知識が求められます。OSといえば、「Windows」「Mac OS」「Linux」「UNIX」等が挙げられ、企業(顧客)により使用しているOSは異なることから、どのOSに対しても広く知識を習得していることが望まれます。
また、設計・構築の段階では、サーバーと密接に関わるネットワークやセキュリティ、アプリケーション側の知識や技術も必要になるため、学ぶべき周辺知識が広いという点はサーバーエンジニアの大変な部分といえるでしょう。
ネットワークエンジニア
ネットワークとは、おおまかに言うとケーブルや無線で、コンピュータとコンピュータをつなげたもののことを指します。このネットワークが繋がることにより、社内や社外、世界中のPCとでも接続することができるようになります。
意識せずに使っていると、PCにケーブルを指すだけ、もしくはWi-Fiに繋げることで簡単に他のPCと接続できているように見えます。しかし、ネットワークエンジニアによりコンピュータ同士の接続を実現しているのです。
仕事内容
ネットワークエンジニアは、企業内外の端末やサーバーを繋ぎ、安定したネットワークの設計・構築・管理を行います。
具体的には、データの送受信が行えるように、コンピュータなどの機器をルーターやLANケーブルで繋ぎ、最適なネットワーク環境を整えます。
どうすれば効率よく障害を起こさないネットワーク環境を構築できるかを考え、機器選定や回線の種類・数を設計していきます。このようにクライアントの要望に応えていくのが、ネットワークエンジニアの仕事です。
特徴
知識やネットワーク環境への理解をしておかなければ、万が一障害が発生した際に原因の切り分けができなかったり、新たにネットワーク環境を設計するときにほかの通信に影響を及ぼしてしまう可能性があります。
そのため、技術面に関しては、TCP/IP(インターネットで標準的に利用されている通信プロトコル)やルーティング(パケットをどの経路に配送するか決める経路制御の機能)の設定など、ネットワークに関する知識は必須となります。
生活に欠かせないインターネットの基盤を作る重要な役割であり、今後さらにネットワークの高速化やセキュリティーの高いネットワーク構築の重要性が高まっていくため、ネットワークエンジニアの需要がなくなることはないでしょう。
データベースエンジニア
データベースとは、決められた形式やルールをもとに管理されたデータの集まりのことで、通常はコンピュータ内に保存されてます。省略して「DB」と表記されることもあります。
形式やルールが決められているのは、大量にあるデータをコンピュータが検索しやすいように整理しておく必要があるからです。
身近な例として、フリマアプリの顧客情報を「氏名」「性別」「電話番号」等の項目ごとに整理したり、複数の商品情報を「商品コード」別に分類したりしたものがあげられます。
仕事内容
こういったシステムが持つデータを管理するためのデータベースの設計・構築・運用を行うのが、データベースエンジニアの役割となります。
顧客が、システムでどのような情報を持ち、データベースでデータをどう管理したいのかを確認し、そのニーズに合わせ最適なデータベースを開発・設計していきます。
また、開発・設計したデータベースにて、データを長期的に保存できるようサーバーの最適化や効率化を図るような管理業務も、データベースエンジニアが行います。データベースへの不正侵入やデータ流出を防ぐためのセキュリティ対策も求められます。
特徴
業務の中では、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Server、PostgreSQL、MySQLなどのデータベース管理システムを使うため、これらの製品に関する知識が求められるでしょう。
また、プログラムを動かすのに、あらゆるプログラミング言語が使われているように、データベース管理システムを操作や制御をする言語が必要となります。そのような言語のことをデータベース言語といい、その中でも最も普及している言語の1つが「SQL」となります。
これらの知識は、データベースエンジニアだけでなく、システム開発や保守に関わる人にとっても必ず触れることになるものともいえるでしょう。
まとめ
インフラ系エンジニアを目指す人に向けて、インフラ系の主な職種と仕事内容を詳しく解説してきました。
それぞれの仕事内容や特徴を理解したうえで、興味のある職種や自分自身に合ってそうな職種を考えてみましょう。
ITのインフラ知識は、開発等の違った職種でも汎用的に活かすことができるため、知識やスキルを磨き続けることで、さらなるキャリアアップや異なる職種に転職できるチャンスも十分にあるでしょう。