MENU

IT業界の主要な5つの職種

ITイメージ
  • URLをコピーしました!

T業界にはあらゆる職種が存在し、はじめから全体像を把握するには複雑な構造になっています。

そのため「IT業界を目指しているものの、どんな仕事をしているのかわからない」「自分にあった職種が分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、IT業界の主要な5つの職種に絞り、仕事内容や特徴についてそれぞれ詳しく解説していきます。将来的には、自分はどんな職種を目指したいかなどを考えるための材料となるでしょう。

目次

システムエンジニア

どんな仕事?

システムエンジニアとは、情報システムの構築や運用・保守に関わるエンジニアのことを指し、略して「SE」と呼ばれています。

そして、システム開発を請け負うSIerや、企業の情報システム部門などが、システムエンジニアが活躍する代表的な職場となります。

システムエンジニアの役割としては、システム開発の中でも主に「要件定義」と「設計」の工程を担当します。要件定義では、顧客にヒアリングを行い、課題に応じてシステムの機能を決めていきます。後の設計の工程で、ユーザーが使う画面の構成やデータの格納方法、プログラムの詳細などシステムの骨格を決めていきます。

これらの仕様が全て決まった後に、次項で出てくる「プログラマー」が仕様に基づいて開発を進めていくのです。企業や職場によっては、システムエンジニアがプログラマーを兼任することもあり、幅広い業務をこなすことも多いでしょう。

特徴

システムエンジニアには、上流工程であらゆる経験を積むことから、将来的に多彩なキャリアパスがあるといえるでしょう。

複数のシステムエンジニアやプログラマーを纏める「プロジェクトリーダー」に昇進する選択肢もあります。

また、要件定義や設計などの経験を活かし「ITコンサルタント」へ転身するケースもあり、将来的に活躍できる職種の選択肢が多いでしょう。

プログラマー

どんな仕事?

プログラマーの仕事は、コンピューターで動くソフトウェアを開発(プログラミング)することです。

システムエンジニアにより詳細に設計された仕様書を基に、実際に手を動かしてシステムを作り上げていく重要な職種といえるでしょう。

具体的には、システムを開発するためのプログラミング言語を使い、設計段階で決められた機能の実装や画面表示方法などを記述していきます。この時に使われる代表的なプログラミング言語では、「Java」や「Python」などが挙げられます。

そして、プログラミングをある程度完成させたところで、動作に不具合がないかを洗い出すためにテストを行っていきます。テストは、その機能を作成したプログラマーが担当することもあれば、別にテスト専門に行うテスターが実施することもあり、環境により様々です。

また、小規模なシステムでは、プログラマーが前述のシステムエンジニア業務を兼任するケースもあるでしょう。

特徴

かつての日本のIT業界では、「設計が適切にされていれば、プログラミングは誰でもできる」という考え方が強く、プログラマーの仕事は軽く見られがちでした。

一方で、IT化が加速する中、プログラミングができる人材の需要は高まり、優秀なプログラマーは重宝されており、プログラマーの地位が上昇してきている傾向にあります。

ITコンサルタント

どんな仕事?

ITコンサルタントの仕事とは、IT技術を駆使して企業が抱えている課題を解決することです。

主な職場としては、ITコンサルティング会社やSIerのコンサルティング部門なるでしょう。

ITコンサルタントの具体的な役割は、顧客企業の悩みや相談を基に業務の実態などを調べていき、「無駄な作業がないか」や「どのデータが活用できるか」など、新しいシステムの構想を練っていきます。

そして、既に作られている市販のパッケージソフトや、ゼロからシステムを新規開発するかなど、適切なシステムの提案を行います。

前述のシステムエンジニアと似ているように思うかもしれませんが、ITコンサルタントは、組織や財務、業務の仕組みといった経営寄りの視点で顧客の課題解決を実現してきます。

特徴

ITコンサルタントは企業の経営に関わる提案を行うことから、ITの知見だけでなく、ビジネス知識や最新動向を常に気にしておく姿勢なども求められます。

また、顧客に高い成果を求められることから、IT業界の中でも比較的プレッシャーが大きい仕事といえるでしょう。

その分、ビジネススキルが身に付くスピードが速く、培った経験を活かし企業の経営層や起業家などに転身するケースも多く見られます。

プロジェクトマネージャー

どんな仕事?

プロジェクトマネージャーは、システム開発等のプロジェクト全体を統括する責任者のことを指します。

具体的には、開発目的や予算などの企画立案、プロジェクトチームの編成、スケジュール管理、品質管理、リスク管理等の幅広い業務を担当します。

また、プロジェクトを進めていく中で避けられないのが、各種のトラブルです。プロジェクトは計画通りには進まず、様々な問題や課題が発生することもあります。これらを担当者と共有や連携をしながら、解決に向けた筋道をたてることはプロジェクトマネージャ―の重要な役割です。

目指す成果物を完成させ顧客に納品するところまでの工程において、大きな責任を課せられる仕事といえるでしょう。

特徴

プロジェクトマネージャーは、幅広いスキルが求められる仕事になります。

プロジェクトが計画通り成功するかどうかは、プロジェクトマネージャーの能力次第と言っても過言ではないほど、重要な役割といえるでしょう。

そのため、顧客やチーム内のエンジニアなどの関係者とのコミュニケーションスキル、開発に関するIT技術の知見や経験、システムの予算や人員を管理する能力など、あらゆるスキルが求められます。

営業担当者

どんな仕事?

営業担当者は、顧客の課題をヒアリングし、システム開発やパッケージソフトの導入の提案を行います。大規模なシステムを扱うSIerにおいて、営業職は多く採用されます。

顧客は、システムそのものに価値を感じるわけではなく、抱えている課題や悩みを解決できることに価値を感じて、そのシステムの購入を検討します。そのため、営業担当者が顧客と信頼関係を築くことで、いかに顧客の課題や悩みを引き出せるかが重要になります。

顧客とやり取りを重ね、解決の方向性が見えてきた段階で、システムエンジニアと連携しながら受注まで進めていきます。提案書を作成し、見積金額を提示し、必要に応じて顧客へのプレゼン等を行います。

これらの段階を経て、顧客に提案内容が採用されると受注となり、ついにシステムの開発プロジェクトがはじまります。

優れたシステムを開発できても、顧客のニーズがないと購入には至らないため、営業担当者は顧客との架け橋となる貴重な存在といえるでしょう。

特徴

システム営業では、顧客と社内関係者の両方に対し、メリットが出るようにするバランス感覚が求められます。

顧客の満足度を高めるのと同時に、社内のシステムエンジニアなどに対して交渉しなければならない場合もあります。

ここで、社内ばかりを気にしていると、顧客の信頼は得にくくなるため、関係者の中で上手く立ち回ることができるスキルが必要でしょう。

まとめ

IT業界の主要な5つの職種に絞り、仕事内容や特徴についてそれぞれ詳しく解説してきました。

プログラミングをするプログラマー以外にも、あらゆる職種の多様多種の業務を経て、システムやサービスの開発・運用が成り立っているのです。

将来的には、自分はどの職種から、どうやってIT業界に関わっていきたいかなどを、仕事内容を理解しながら考えてみましょう。

ITイメージ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次