MENU

Dockerとは?「分かりそう」で「分からない」簡単解説!

パソコンを操作する猫のイメージ
  • URLをコピーしました!

Webサービスの開発やプログラミング言語について学習をしていると、一度は「Docker」という用語をどこかで見聞きするのではないでしょうか。

しかし、概要を読み進めても、Dockerが何かといわれるとイメージが沸いてこないものだと思います。Dockerが何か、そしてなぜ近年注目されている技術なのかを理解するには、まずは「仮想環境」の存在を理解する必要があります。

そこではじめて、Dockerについての理解が深まるでしょう。本記事では、はじめに簡単にDockerについて触れてから、関連する用語の理解を挟み、改めてDockerについて詳しく解説していきます。

目次

Dockerとは?

はじめに、Dockerとは、コンテナ型仮想環境を提供するソフトウェアのことを指します。Dockerを使うことで、サーバー内を細かい部屋に分け、1台のサーバー上で部屋毎に様々なアプリケーションを手軽に実行できるようになります。

ゲストOSが不要であるため、軽量で高速に動作するという特徴があり、様々な開発環境で使われている技術です。

この内容を理解するためには、まず「仮想環境」「ゲストOS」「コンテナ型仮想化」の意味を知ることからはじめましょう。

Dockerを理解するために知りたい用語

仮想環境

Dockerは仮想環境の1つにあたります。そのため、まずは聞き慣れない「仮想環境」という用語について学びましょう。

仮想環境とは、簡単にいうと、パソコンなどのハードウェア内で仮想的に構築された環境のことです。あくまでも仮想的に構築されているため物理的には存在しません。おおまかに言えば、1台のコンピューターの中に、見えないコンピューターが複数台存在しているようなイメージです。

「一つのハードウェアに一つのアプリケーション」という考え方が通常であることから、ハードウェアのリソース(CPUやメモリなどの資源)が余ってしまい、有効的に活用できていませんでした。この課題を解決したのが、余っているリソース上で複数の仮想環境を実現するというものです。

また、仮想環境と一括りで説明してきましたが、仮想環境が実現できる対象としてはサーバ・ストレージ・ドライブ・デスクトップなどさまざまな仮想化が存在します。

ホストOSとゲストOS

次に、Dockerの特徴である「ゲストOSが不要」という意味を理解しましょう。

「ゲストOS」とセットで扱われるものが「ホストOS」となります。現実世界においての、ホストがいてゲストが招待されパーティーが開催されるような位置づけになります。

コンピューターの世界においても同様で、ホストOSが仮想環境の土台となるOSで、ゲストOSが仮想環境にインストールされたOSのことを指します。

通常、ゲストOSを介して仮想環境を利用していましたが、DockerはゲストOSがなくても仮想環境を実現できるためゲストOSが不要と言われています。

コンテナ型仮想化

次に、「コンテナ型仮想化」という用語について学びましょう。

コンテナ型仮想化は、コンテナと呼ばれる「入れ物」に、アプリの実行環境をひとまとめにしてくれているイメージです。従来の仮想化では、仮想化ソフトウェアで作った仮想環境の中に、それぞれのOS(ゲストOS)やライブラリ、アプリといった環境を作っていきます。

一方で、コンテナ型仮想化では、仮想化ソフトウェアの代わりにコンテナエンジンというものを使用します。

それにより、アプリの実行に必要なメモリ、CPU、ファイルなどはコンテナという独立空間にまとめられます。そして、各アプリはホストOSを使って稼働するため、それぞれのコンテナに対してゲストOSを構築する必要がないのです。

これによって従来の仮想化よりも圧倒的に軽量に動作するのがコンテナ型仮想化の特徴です。

改めてDockerとは何か

3つの用語について触れてきました。ここで、改めてDockerとは何かについて振り返ってみましょう。

Dockerとは、ゲストOSが不要な仮想環境の1つです。大きな特徴としては、コンテナと呼ばれる「入れ物」に、アプリの実行環境をひとまとめにするコンテナ型仮想化を提供していることです。

Dockerを理解するための用語3つを学ぶ前とは違い、より具体的なイメージを持てたのではないでしょうか。

Dockerを使うことのメリット

より効率的な開発が実現

Dockerを利用するメリットの1つとして、起動やバックアップなどの動作にかかる時間が通常の仮想化よりも速いため、より効率的な開発が実現できるでしょう。

通常の仮想化では、その仮想環境ごとにホストOSとゲストOSを両方起動させてアプリケーションを実行させるため、実行までの動作で多く時間がかかってしまいます。

一方で、コンテナはゲストOSを使わないことから動作が少ないのです。アプリ開発を行う中では、サーバーの起動やデータコピー、バックアップという作業は想像以上に頻繁に行われます。

そのため、Dockerを利用することで、ストレスなく効率的に開発を進めることができ生産性向上が期待できるのです。

コストを削減できる

2つ目のメリットとしては、複数の環境構築・管理・運用にかかる工数が減ることで、コスト削減が期待できるという点です。

通常の仮想化では、仮想環境にゲストOSから構築していかなければならないため、複数の環境を構築するのに時間がかかってしまいます。

一方で、Dockerを使うことで、ゲストOSを構築する必要がないため工数を減らして簡単に複数環境を構築することができるのです。さらに、扱うサーバーが少ない分、開発後の管理や運用も工数を抑えて行うことが可能です。

そのため、Dockerを利用することで、サーバにかかる費用などのコストと実際に作業をする工数を減らすことが期待できるのです。

アプリケーション実行環境の移転が簡単

さらに、Dockerを使用すると開発時に構築した環境をそのまま本番環境に移動できるため、環境間での差異が生じにくくなります。これにより、開発から運用までの一貫性と安定性が向上します。

このように、通常の仮想化に比べて持ち運びしやすいというのがDockerの大きな特徴です。

そのため、開発環境、テスト環境、本番環境への移行がスムーズで簡単となり、アプリやシステムを本番環境でリリースするまでにかかる時間を短縮できるといえるでしょう。

通常の仮想化と比べスピーディーに開発を進め、リリースまでにかかる時間を短縮できることで、より効率化を期待できるのもコンテナを利用するメリットなのです。

まとめ

ここまでで、Dockerの概要と使用するメリットについて解説してきました。

IT業界未経験者にとっては、慣れない用語が頻出し、まだ自分の中に落とし込めていないという方もいるのではないでしょうか。

また、実務で開発を行ったことがないために、Dockerを使うことのメリットに関してはあまりピンとこないものだと思います。

まずは、Dockerがどういうものかを理解することからはじめ、こんなメリットがあるんだと頭の片隅に置いておくと、業務の中でいずれ役に立つ時が来るでしょう。

パソコンを操作する猫のイメージ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次